東京国際フォーラムって聞いたことあるけどいったいなんなの?
って方がまだまだ多くいらっしゃいますね、東京に来た方も
東京にいる方も是非東京の中心を見て欲しいと思います。
東京国際フォーラムは江戸時代から東京の中心地
http://komekami.sakura.ne.jp/archives/378/p8074888東京国際フォーラムは、都庁が新宿に移転した跡地に建設された施設です。1997年に都庁を建て替え、完成しました。運営は「株式会社東京国際フォーラム」がおこなっていて(完成当時は財団法人東京国際交流財団でした)、東京における国際コンベンションセンターのひとつですね。建物全体が大きな船形になっていて、ガラス張りの外観が特徴的です。
この場所には、江戸時代は大名の土佐藩・阿波藩のお屋敷がありました。そして1894年(明治27年)から、ずっと東京都庁が存在していた場所です。つまり現在の東京国際フォーラムがある場所は、明治の近代的な日本が始まって以来、東京の行政の中心地だったのです。
東京国際フォーラムってどんな所?
7つのホール
http://aquatimez.exblog.jp/i5/3/東京国際フォーラムには、大小7つのホールがあります。ホールの一部には、8か国語同時通訳システムなどを備えていたり、遮音性の高い可動式の間仕切りによって2分割しての使用も可能だったりと、目的に応じた利用ができます。
国際会議を始め展示会、パーティ、ファッションショーなどなど、色んなイベントにおすすめのホールが揃っています。
展示ホール
http://heritager.com/?p=280175,000m2という広大な面積をもつ展示ホールは、ガラスと御影石の壁に囲まれた、天井9mの2層吹き抜け構造になっています。
地下1階の地下コンコースからホール内部を見ることもでき、通行する人々に展示内容を見てもらうこともる可能。もちろん、ホールは、2分割利用も可能でそれに対応してセミナー室も2室あります。様々な展示会や見本市、発表会、パーティなど柔軟に対応できるようになっています。
ロビーギャラリー
http://www.yawata-sakan.com/blog/?m=201308東京国際フォーラム・ガラス棟の玄関とも言えるとっても広い空間がロビーギャラリー(地下1階)です。560m2もの広大な空間には、ガラス棟の高さ60mの吹き抜けから光が降り注ぐため、とっても明るく開放感があります。
雨の日でも、屋外のような雰囲気を出せるのが、この場所の魅力。各種展示のほか、展示ホールでの催事の受付ロビーなど、複合的なご利用ができます。
ラウンジ
https://plus.google.com/101334455121833939189/posts/LJWb1xy5KJyガラス棟7階にあるラウンジは、豊かな自然光のなかで、中空にある開放感を満喫できる場所になっています。広さは、224m2。ガラス棟会議室と連動した企画でも利用することができますよ。
ここから眺める夕日、そして東京の夜景はとっても美しいと評判です。その美しさを背景にしたイベントの利用にもおすすめです。
地上広場
http://3-jin.sblo.jp/article/48369861.htmlホール棟とガラス棟の間にある庭園のような雰囲気があるオープンスペースが、地上広場です。豊かな緑あふれる憩いの場となっているので、ゆったりと休憩したり、お弁当を食べたりするのもおすすめです。
地上広場内数ヶ所に「有料貸出ブロック」があるので、催事利用をすることもできます。館内各ホールと連動した催事開催を始め、多彩なイベントにも利用することができますよ。都会の真ん中にいながら、自然を肌で感じられる場所です。
太田道灌像
http://tky23.or.jp/report/archives/41.html東京国際フォーラムにある銅像が太田道灌像です。この銅像は、江戸城築城500年(開都500年)を記念して、旧都庁の正面に設置されたものです。
都庁が西新宿に移転した後、東京国際フォーラムに再び設置されたそうです。旧都庁前の銅像が江戸城(皇居)を向いて立っていたのと同じように、現在の銅像も江戸城の方角を向いて立っていますよ。あまり知られていませんが、東京国際フォーラムに行った際には、ぜひ見てくださいね。
東京国際フォーラムは、とってもフォトジェニックな建物です
ガラス棟
http://komekami.sakura.ne.jp/archives/378/p8074950東京国際フォーラムと聞いてまず浮かぶのは、ガラス棟でしょう。全長は約全長約207メートル、地上高は57.5メートル。最大幅は約32メートルという巨大なガラスにかこまれたアトリウムがあります。ガラス棟は東京国際フォーラム全体のロビーであり、館内にある31の会議室、ラウンジやレストランの入り口でもあります。
使用されているガラスは、壁面だけで約2600枚だそうです。なんといっても4階から6階へわたる空中ブリッジ(上の写真)がステキですね。ガラスなのでとても開放的で明るく、透明感があります。地上1階から最上階の7階まではスロープでぐるっと1周することもできます。
http://haimoo.at.webry.info/200901/article_3.html
さわれる登れるアートワーク
http://powerlife2.exblog.jp/11464099/東京国際フォーラムには、たくさんのアートワークが展示されています。世界中からあつめた50人の作家による134点もの作品があるんです。ちょっとおどろきの数ですね。これらのアートワークのなかには乗ったり坐ったりしてもいいものがあります。
アートワークを選んだのは、選定委員会から指定された篠田達夫さんとラファエル・ヴィニオリさん。統一テーマの「多様性の船」をベースに、集められました。ほとんどが建物の共用部にありますが、中には会議室にあって一般の人には見られないものもあります。
http://y-sugi.at.webry.info/201205/article_7.html安田侃「意心帰(いしんき)」。とにかく子供に大人気のアートワーク(笑)。上の写真のように人がいない時間もありますが、たいていはこのように子供がむらがってよじ登っています。なんだか無性に、触って登ってみたくなる造形なんです。もちろん、触ってものぼっても叱られませんよ。
http://y-sugi.at.webry.info/201205/article_7.htmlイベント時はこのように子供が寄ってきます。すばらしいパブリックアートですね。下の写真は、リチャード・ロング「へミスフィア・サークル」。へミスフィア(Hemisphere)とは地球や天体の半球のことです。こちらは座ってもいいアートワークです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kininarusyashin/23844841.htmlぐるっと囲んで置かれている石が、それぞれの表情を持っていて、日替わりで座ってみたくなる雰囲気です。ほかにも、下の写真、アンソニー・カロ「バルセロナ・バラッド」。
http://blogs.yahoo.co.jp/kininarusyashin/23844841.htmlこれは鉄でできています。バラッド(Ballad)とは民謡という言葉です。シルエットがキレイなアートワークで、意味はよくわかりませんが眺めていても飽きません。こちらもさわっても怒られないので、休日は子供たちが鉄棒がわりにしています。使える(笑)!
意外と緑地帯です
http://powerlife2.exblog.jp/11464099/東京国際フォーラムは、意外と緑が多い場所です。ガラス建築とホールのすきまにあるケヤキのエリア。人がいきかう場所ですが、意外と落ち着けるんです。東京のど真ん中にあるのに、喧騒が消えていくような気がするのは、ガラスとみどりのなせる技でしょうか。
雨の日は人通りも少なく、アートワークが静かにぬれているだけなので、まるでエアポケットに入ったかのようです。歩道のタイルにうつったケヤキの影もいい感じです。
なんと5000人収容できるホールがある
http://www.create-osk.com/?p=156東京国際フォーラムにはいくつもホールがありますが、市場の大きなのが「ホールA」(写真)です。スタイルとしては、2層構造の劇場形式。そして座席数は、なんと5012席です。世界的に見ても、これほど大きなホールはめずらしいですね。音楽や演劇イベントにもつかえる音響と舞台設備があります。
国際的なビジネスコンベンションにも使えるように、8か国語の同時通訳システムがあり、AVネットワークを利用して複数の会場を生中継でつなぐこともできます。さすが東京ですね~。
http://www.create-osk.com/?p=156
夜景もなかなか
http://blogs.yahoo.co.jp/takamito/folder/1493174.html?m=lc&p=10ビジネスやコンサートで有名な東京国際フォーラム。意外なのが夜景です。まずガラス棟の最上階(7階)からは、東京駅の八重洲側と南口方面の夜景が見られます。高さがあまりないので、眼下広がる大東京♪なんてわけにはいきませんが、ひとがあまりいないのがいいですね。
クリスマスシーズンには、ケヤキのまわりもイルミネーションでキラキラ。ふたつのガラス棟をつなぐブリッジからみれば、足元にイルミネーションがあるという体験ができます。
http://www.marunouchi-photo.com/forum/forum_1.htm
出典:http://find-travel.cdn-dena.com/picture/articlebody/30792