あの有名な伊達政宗が建てたという国宝の社殿が仙台に!
大崎八幡宮をご存知でしょうか?
仙台でも有名な神社で国内最大級の正月送り行事が行われています。
交通の便も良い場所にあるので是非!
仙台にある大崎八幡宮は、伊達政宗公が立てた国宝の社殿がある、仙台でも有名な神社です。また、国内最大級の正月送り行事が行われ、例大祭には多くの仙台市民が参加しています。仙台の市街地中心街からはちょっと離れてますが、交通の便がいい場所にある、この大崎八幡宮を紹介します。
大崎八幡宮とは
出典: midekesain.com大崎八幡宮は、仙台市青葉区八幡にある、仙台でも有名な神社です。この辺りは、仙台市の中心市街地から北西の方向にある広瀬川が深い谷となっている丘陵地で、近くを国道48号線やJR仙山線が通っています。また、循環バス「仙台るーぷる」の経路にも当たっています。大崎八幡宮は、元は別の場所にありましたが、伊達政宗公が仙台の町を作ったのに合わせてこの地に移しました。以後、仙台総鎮守として歴代の仙台藩主をはじめ、城下町の人たちの信仰を集めてきました。今でも、多くの仙台市民が訪れる、仙台を代表する神社です。
国宝 大崎八幡宮
www.oosaki-hachiman.or.jp
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社です。 杜の都・仙台の総鎮守として伊達政宗公をはじめ歴代藩公はもとより、城下の人々から「厄除け・除災招福や必勝・安産」の神として篤く崇敬されてきました。松焚祭り(どんと祭り)の裸参りは仙台の風物詩として有名です。
大崎八幡宮のみどころ
社殿
出典: japaneseclass.jp大崎八幡宮には、拝殿とその奥の本殿を石の間で繋いで1つの建物とした「権現造」形式の社殿があり、これは国宝に指定されています。この社殿は、伊達政宗公の寄進により建てられたもので、当時の名工たちの技が随所に活かされています。久しぶりの仙台滞在で、 思い立って大崎八幡宮へ お詣りしてきました。 社殿は安土桃山文化の特徴が 出ていて華やかですが、 由来は平安時代まで遡るとのこと。 御朱印も書いて頂きました。
出典:www.tripadvisor.jp
仙台総鎮守として藩祖伊達政宗公はじめ仙台城下の人々の願いを叶える神として敬われる神社です。社殿の黒漆塗りと桧皮葺の佇まいはとても荘厳です。
出典:www.jalan.net
国宝 大崎八幡宮:由来
www.oosaki-hachiman.or.jp
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は宮城県仙台市青葉区八幡にある国宝に指定された社殿を持つ神社です。 杜の都・仙台の総鎮守として伊達政宗公をはじめ歴代藩公はもとより、城下の人々から「厄除け・除災招福や必勝・安産」の神として篤く崇敬されてきました。松焚祭り(どんと祭り)の裸参りは仙台の風物詩として有名です。
拝殿内部の彫刻
出典: www.flickr.com社殿の手前側にあたる拝殿で、ぜひ、見てほしいのが内部を飾る極彩色の壁画と彫刻です。壁画は桃山時代の雰囲気を残す狩野派の画家が描いたもので、彫刻は江戸時代初期の名工・左甚五郎の作と言われています。達政宗に依り創建された豪華絢爛な社殿です。特に極彩色に彩られた彫刻や装飾が屋根の下から柱の上部に隙間無く施され、一対の金色の飛龍、天女、白虎、青龍、虎、等々、彫刻が目に留まりました。
出典:www.tripadvisor.jp
伊達家の守護神として、正宗公が建立したもの。豪華絢爛な桃山建築で、社殿をはじめとした建築物には、その絢爛な色彩によって魅了されます。
出典:www.jalan.net
長床
出典: www.pref.miyagi.jp長床とは本殿の前にある板敷の細長い建物のことで、大崎八幡宮の長床は、中央に通り土間があり、その両側に板敷の部屋があります。内部には絵馬などが飾られており、この種の建物としては、宮城県最古のもので、重要文化財に指定されています。指定文化財|重要文化財|大崎八幡宮長床 – 宮城県公式ウェブサイト
www.pref.miyagi.jp
石鳥居
出典: midekesain.com石鳥居は、国道48号線に面した赤い鳥居のある入り口から入ってすぐの場所にある、石で作られた鳥居で、宮城県指定有形文化財に指定されています。この鳥居は、1686年に作られたもので、宮城県では仙台東照宮の石鳥居に次いで古いものです。バスを降りると大きな大きな真っ赤な鳥居がとても目立ちます。少し歩くと石の鳥居。更にまっすぐ歩いていくと古い鳥居。階段を登りきると重厚感漂う神社が現れます!
出典:www.jalan.net
指定文化財|県指定有形文化財|大崎八幡宮石鳥居 – 宮城県公式ウェブサイト
www.pref.miyagi.jp
大崎八幡宮の主な祭礼
例大祭
出典: senndai-tabi.seesaa.net例大祭は、毎年9月に行われる大崎八幡宮の年に一度のお祭りです。この祭りの中心となるのは神輿渡御の神幸祭で、総黒漆塗の大神輿の御巡幸に約500名が随従する、荘厳華麗な行列が繰り広げられます。また、この期間中、県の無形民俗文化財の能神楽、藩政時代から続く流鏑馬神事なども開催されます。
毎年9月に開催の例大祭。お神輿や流鏑馬など見所満載です。勝負の神様としてもご利益があります。雀躍りの発祥の地としても有名です。
出典:www.jalan.net
出展http://rekishiou.com/archives/60.html