以前は地味で男ばかりのイメージだった鉄道オタの世界ですが,最近はカメラ女子の影響もあり,カメラ片手に電車を撮影しに来る女子も増え始めています。そのなか,今回は全国的に有名になった千葉のローカル電車を特集したいと思います。
銚子電鉄
出典www.panoramio.com
銚子駅(銚子市)~外川駅(銚子市)【6.4km】
http://www.choshi-dentetsu.jp/
・開業:大正12年(1923年)
・駅数:10駅
・沿線の立ち寄りスポット
銚子ポートタワー
犬吠埼灯台
君ヶ浜
地球の丸く見える丘展望館銚子駅日本, 〒288-0044 千葉県銚子市西芝町1438
出典www.panoramio.com
ヤマサ醤油工場をバックに走るデハ1002
デハ1002は銚子電鉄の主力電車。
平成6年、営団地下鉄から譲り受けた銀座線の車両を、1両約3千5百万円をかけて改造したワンマン車両。
出典www.panoramio.com
出典www.panoramio.com
デハ1001
2016年2月で引退。
出典www.choshi-dentetsu.jp
ドイツ製小型電気機関車 デキ3
1922年にドイツで製造され宇部炭坑で使用されていた2軸凸型電気機関車。
山口県の宇部炭鉱で使われていたものを引き取り、ヤマサ醤油からの貨物列車の入れ替えや客車の牽引に使っていました。現在では車庫に留置されている。
「デキ3型」は『日本で一番小さい電気機関車』として、鉄道ファンから人気を集めています。銚子電鉄 仲ノ町車庫日本, 千葉県銚子市新生町2丁目297
出典www.panoramio.com
銚子ポートタワー
http://www.choshikanko.com/porttower/index.html
銚子駅からバスで20分。
銚子漁港と利根川を眼下に眺めることができます。
隣接するウオッセ21で新鮮な銚子の海産物を食べたりお土産を買うことができます。銚子ポートタワー日本, 〒288-0001 千葉県銚子市川口町2丁目6385−267 銚子ポートタワー
出典www.panoramio.com
リゾートっぽい犬吠駅
犬吠駅千葉県銚子市犬吠埼9595-1
出典www.panoramio.com
犬吠崎灯台
http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/choshi/inubo/inubo/index.htm
犬吠駅から犬吠埼灯台までは歩いて10分。
犬吠埼灯台の建設は、工部省灯台寮がイギリスから招へいした灯台技師、ヘンリー・ブラントンの設計、施工監督のもとに明治5年9月28日に着工し、明治7年11月15日に完成、点灯されました。
現在、犬吠埼灯台は、気象を提供する船舶気象通報、人工衛星(GPS)の誤差情報を提供するディファレンシャルGPS局等の業務も扱う最大級の灯台となり、船舶が安全で経済的に航行ができるよう日々光っています。
犬吠埼灯台は上って太平洋を一望できます。犬吠崎灯台日本, 〒288-0012 千葉県銚子市犬吠埼9576 犬吠埼灯台
出典www.panoramio.com
君ヶ浜から見た犬吠崎灯台
君ケ浜は、犬吠埼の北側約1kmにわたって広がる白砂青松の美しい海岸で、関東舞子とも称されている。しおさい公園として整備され、家族連れから若いカップルの憩いの場となっている。
駅から海岸までの距離は約300mで、途中防砂林の中に造られた遊歩道の散策コースの入り口がある。君ヶ浜日本, 〒288-0012 千葉県銚子市君ヶ浜 県道254号線
出典www.panoramio.com
地球の丸く見える丘展望館から犬吠埼をのぞむ
http://www.choshikanko.com/tenbokan/
犬吠駅から徒歩15分。
地球の丸く見える丘展望館は、北総地区(千葉県北東部)で一番高い愛宕山の頂上に位置しています。屋上の展望スペースから見える風景に、“地球が丸い”という事を実感できます。天気のいい日は、360度大パノラマで、富士山や筑波山を見ることができます。また、東洋のドーバーとも言われている屏風ケ浦には、十数基もの風力発電風車を眺望することができます。地球の丸く見える丘展望館日本, 〒288-0024 千葉県銚子市天王台1421−1 地球の丸く見える丘展望館
出典www.panoramio.com
終着駅:外川駅
修復を繰り返しながらも開業時(大正12年)より建つ平屋の木造駅舎を有する。外川駅は終着駅である。そもそも銚子鉄道(銚子電鉄の前身)設立の目的は、犬吠埼への観光客輸送と、外川漁港で水揚げされた魚を運ぶことにあった。石畳と坂道が多く、眼下に太平洋を見下ろすように町並みが形成され、漁村らしい風情を今も残している
外川駅日本, 外川駅(千葉)
出典www.choshi-dentetsu.jp
ぬれ煎餅
http://chodenshop.com/
銚子電鉄の鉄道収入減少を補うために鉄道員が考案したぬれ煎餅。
銚子駅・仲ノ町駅・観音駅・笠上黒生駅・犬吠駅・外川駅で販売されている。
出典www.choshi-dentetsu.jp
1日乗車券「弧廻手形」 620円
この乗車券で当日に限り銚子電鉄の銚子-外川全駅での乗降が自由にできます。
また、次のサービス券・施設利用割引券が添付されています。
1.銚子電鉄名物 犬吠駅のぬれ煎餅1枚サービス
2.地球の丸く見える丘展望館 割引入館券(1割引)
3.犬吠埼「満願寺」参拝券
4.銚子ポートタワー展望室 割引入館券(1割引)小湊鐵道
出典www.pref.chiba.lg.jp
五井駅(市原市)~上総中野駅(大多喜町)【39.1km】
http://www.kominato.co.jp/
開業:大正14年(1925年)
※第一期の五井~里見間
駅数:18駅
立ち寄りスポット
千葉こどもの国
http://www.kidsdom.jp/index.html
高滝湖
市原ぞうの国
http://www.zounokuni.com/
養老渓谷(梅ヶ瀬、粟又の滝など)
出典www.panoramio.com
五井駅
五井駅千葉県市原市五井中央西二丁目1-11(JR) 千葉県市原市五井中央東一丁目1-2(小湊)
出典www.kominato.co.jp
五井駅車両課にSL車両が保存
SL(機関車)は全3両。1946年から4年ほど、小湊鉄道で実際に走っていたイギリス製のSL(機関車)と、1956年まで活躍していたアメリカ製のSL(機関車)2両。
※日時によれば駅員に声をかけて見学ができる
出典www.panoramio.com
SLを模した「里山トロッコ列車」を2015年秋から運行
http://www.kominato.co.jp/satoyamatorocco/index.html#home
SLの恰好をしていますがディーゼル車です。
窓ガラスのない開放感抜群の展望車2両を、窓付きの車両で挟んだ4両のトロッコがつながった編成。上総中野側がSLの車両編成なので、五井行き(下り)はSLが最後尾になっての走行になる。
出典www.panoramio.com
上総牛久駅
上総牛久駅南側の通りの建物は古い昭和の雰囲気が残っています。
上総牛久駅千葉県市原市牛久897-2
出典www.panoramio.com
上総川間駅
上総川間駅千葉県市原市下矢田547-4
出典www.panoramio.com
菜の花と桜
養老川に沿うように敷かれた路線は、住宅地を抜けて水田が広がる田園地帯を進み、高滝駅を過ぎるころから、木々の中を多く走るようになります。
秋に地域の多くの人々が沿線にまいた菜の種が、3月から4月にかけて花開き、撮影ポイントにはカメラマンがたくさん集まります。上総鶴舞駅日本, 上総鶴舞駅(千葉)
出典www.panoramio.com
高滝駅
高滝駅千葉県市原市高滝737-2
出典www.panoramio.com
出典www.panoramio.com
出典www.panoramio.com
高滝湖
高滝湖は水深4m~5mのところが大部分を占める浅くて広い湖です。(人造湖では千葉県内随一の広さ) これに起因して高滝湖は魚の豊富な湖となりました。コイ、ヘラブナ、ヤマメ、ブラックバス、冬にはワカサギ など、いつも「つり客」でにぎわっています。周囲を山々にかこまれた自然豊かな湖です。
高滝湖日本, 〒290-0555 千葉県市原市不入 高滝湖展望塔
出典www.panoramio.com
里見駅
里見駅千葉県市原市平野176-1
出典www.panoramio.com
出典www.panoramio.com
出典www.panoramio.com
里見駅では焼きそばやおにぎりなどを売っている駅喫茶が土日に開催されます
https://twitter.com/kidobo_club
テーブルとベンチも有るので一休みするのに良い所です。
引用:http://matome.naver.jp/odai/2138479184044466601